Search

お久しぶりか、初めましてか――“AI美空ひばり”に見る「デジタル故人」との付き合い方 - ITmedia

スゴさと怖さとモラル的なグレーゾーン感がない交ぜに

 2019年末に放送された「第70回NHK紅白歌合戦」で、“AI美空ひばり”が新曲「あれから」を披露して話題を集めた。ヤマハの専門スタッフがディープラーニングを活用して故・美空ひばりの歌声と歌唱法を追求し、音声合成技術を使った表現としてはかなり完成度が高い作品に仕上がっていたと思う。

 一方で、映像表現における表情や動きの硬さ、「お久しぶりです。あなたのことをずっと見ていましたよ」といった曲間のセリフなどに違和感を覚える人も多く、ネットには「死者を冒涜(ぼうとく)している」「不気味の谷だ」といった言葉があふれたのも事実だ。

“AI美空ひばり”(NHKより)

 筆者も最新のデジタル技術に感心した反面、他者が故人をコントロールすることに対してモラル的な戸惑いや怖さを感じた。感情がこんがらがったときは、その一つ一つをもみほぐして整理するしかない。これから私たちはAI美空ひばり的な存在とどう向き合っていけばいいのだろうか。

故人の思考パターンも偽映像もその気になれば作れる

 故人をデジタル上で部分的に再現する取り組みは既にかなり広がっていて、恐らく止まることはない。

 故人がSNSなどに遺したコンテンツをもとに、当人のアバターを作り出すサービス「Eternime」(エターナム)は14年にスタートし、20年1月時点で4万6000人以上の登録者を集めている。

 また、18年10月には米マサチューセッツ工科大学メディアラボのホセイン・ラーナマ客員教授が、亡くなった経営者の判断力を再現するサービス「Augmented Eternity」(オーグメンテッド・エターニティ)を計画していると発表した。

 故人の歌声だけでなく、思考パターンや語彙(ごい)、口調の癖などを再現することは、技術的に不可能ではなくなっている。さらにいえば、故人が考えたり言ったりしないようなことまで映像化することもできるだろう。20年1月、米Facebookは精巧な偽映像(ディープフェイク)動画を独自の判断基準で削除すると発表した。それくらいディープフェイクを作る技術は当たり前のものになっている。

 今はその気になれば、死者の内面も外面も後から作れてしまう。とりあえずは、それを前提に死者と向き合う必要があるだろう。

故人との対話にうそを作っちゃいけない

 死者と向き合う行為は、追憶とリアルタイムに分けられると思う。

 追憶は、故人とのやりとりを思い出す行為だ。自分の中にある故人との思い出を想起したり、共通する友人と語り合うことで故人をしのんだりする。故人ゆかりの土地に出向いたり、生前の仕事に触れたりすることも含まれるかもしれない。そうしたアプローチは、故人の過去と向き合う弔いのスタイルといえるだろう。

 対して、リアルタイムな向き合い方は宗教的・精神的なアプローチが多い。お墓や仏壇の前で手を合わせたとき、多くの人は“今の故人”に語りかけているはずだ。東北地方にはイタコやオガミサマなど巫女による「口寄せ」の風習があり、故人の霊を降ろしてコミュニケーションする。これも現在進行形のやりとりといえる。

 AI美空ひばりや故人のアバターなどは、このうちリアルタイム型に該当しそうだ。何しろリアルタイムで歌うし、チャットしたりできる。スタイルとしては口寄せにかなり近い。

 では、口寄せとAI美空ひばり的な存在との差異はどこにあるのだろう? 前者には地域の伝統という重みがあって、後者には故人が残した痕跡を根拠にアウトプットしたという裏付けがある。けれど、コミュニケーションという面でいえば、最大の差は具体性の違いだろう。

 墓前に手を合わせて心に浮かんだ故人の姿に向かって語りかけるよりも、巫女の身体を通して故人の口ぶりや身ぶりを目の当たりにするほうが具体的だ。さらに、ディープラーニング等で実際の歌声からサンプリングしたり、生前のつぶやきから語彙を収集したりしたアウトプットのほうが具体的だ。

 具体性が増していくほど、リアリティーを感じやすくなる反面、実物と異なるうそやごまかしが目立つようになる。それによって不気味の谷現象や死者への冒とくを感じることもあるだろう。余談ながら、東北地方出身の知人は、口寄せの際に巫女が降ろした当人の名前の読み方を間違えてしゃべり続けたため途中で笑ってしまったと話していた。

 今後、デジタル技術が進化してサンプリングできる生前の記録が増えていけば、具体性を高めながら違和感を小さくしていけるかもしれない。それでも唯一消えないのは、「故人は亡くなっていて、再現している存在は故人ではない」という事実だ。そこをごまかしたり装ったりすると、たちまち拒絶反応が強くなる。

 AI美空ひばりが曲間で話した「お久しぶりです。あたなのことをずっと見ていましたよ」は、明確なうそといえる。仮に死後の世界が存在したとして、霊的な美空ひばりがファンを見守り続けていたとしても、その魂がAI美空ひばりに降りてきた裏付けは何もない。あの言葉さえもう少し慎重に検討していたら、違和感を持つ人を今よりも減らせていたのではないかと個人的には思う。

復活する故人、対話しなくても意味はある

 ただ、故人のアバターを故人そのものの代わりとして捉えるのではなく、故人が蓄積したアウトプットの一部として向き合うのであれば、不気味の谷などを気にせずに割り切って有効利用できるはずだ。前述のAugmented Eternityなどは、まさにそうしたコンセプトで開発されているものだろう。AI美空ひばりも、美空ひばりの歌唱力再現ツールと考えると、実用的な能力を遺憾なく発揮している。

 これからの人間は、後世に無形の遺品を多く残せるようになる。実際、さまざまな分野で熟練の職人技がデータ化されている。そうした技の所有権が誰のものになるのかといった点は議論の余地があると思うが、その前段階として故人の人格と故人の技術を棲み分けて考えることを一般化させる必要があるだろう。

 故人の優れた技術や人となりが再現できること自体は良いことだと思う。けれど、それは故人とは別の存在。「故人の復活」をうたう動きには少し警戒しておく必要がありそうだ。

プロフィール

古田雄介

1977年名古屋生まれ。2004年からITmedia PC USERにて「古田雄介のアキバPickUP!」を連載中。2010年からデジタルと死生の関係性を追いかけている。2020年1月に『スマホの「中身」も遺品です』(中公新書ラクレ)を刊行。自サイトは古田雄介のサイト

Let's block ads! (Why?)



"見る" - Google ニュース
January 15, 2020 at 05:00AM
https://ift.tt/35WCABA

お久しぶりか、初めましてか――“AI美空ひばり”に見る「デジタル故人」との付き合い方 - ITmedia
"見る" - Google ニュース
https://ift.tt/30b1hJq
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "お久しぶりか、初めましてか――“AI美空ひばり”に見る「デジタル故人」との付き合い方 - ITmedia"

Post a Comment

Powered by Blogger.