Search

美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅 - 朝日新聞デジタル

自然を生かしたエコツーリズムや農山漁村に滞在するグリーンツーリズムが、「東京」で本当に体験できるの!? 今回の取材依頼をもらったとき、とっさに出てきたのは、そんな疑問でした。でもよく考えたら東京って、高層ビルが立ち並ぶ都心から電車でちょっと西へ行けばあっという間にのどかな里山風景が見られるし、非日常の島旅を楽しめる離島もある……。実にいろいろなエコツアーがあるではないですか! 今回は、東京の島しょ部、多摩西部、都心部の3エリアで、単純に私が「やってみたい! 行ってみたい!」と思ったエコツアーを体験してきました。どれも今まで知らなかった東京の魅力を発見でき、その地域社会や自然環境について考えるきっかけにもなりました。東京にはまだまだ知らない魅力がいっぱい。あなたも「東京」でエコツーリストになりませんか?(取材・こだまゆき)

美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅

こだま
ゆき

知らない土地での朝食がなによりも楽しみなフォト派のライター。iPhoneで撮るのも一眼レフで撮るのもどちらも好き。自由で気ままな女性ならではの目線で旅のレポートをお伝えしています。執筆業は旅関連の他、デジカメ、雑誌コラム、インタビューなど。趣味は顔ハメパネル。

11ある東京の島のひとつ、八丈島で多種多様な生物と太古の自然に触れる

美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅
八丈島にある亜熱帯のジャングル、ヘゴの森を散策してきました

海と空、二つの航路がある八丈島ですが、今回は羽田空港から飛行機で。途中機窓から見えた御蔵島や三宅島上空は晴れていたのに、八丈島は厚い雲が一面に島全体を覆っていて真っ白。でもいいのです、むしろ今回は。「雨が降ったり霧が出ているほうが葉の色がキレイですよ」。数日前に聞いたガイドさんの言葉を思い出しながら小雨降る八丈島空港に着陸しました。

最初にご紹介するのは「ヘゴの森ツアー」。ヘゴとは熱帯・亜熱帯性のシダ植物で、野生では高さ5m程にまで成長する木生シダのひとつ。ツアーではその生育地へ専門ガイドが案内してくれます。ヘゴをはじめとする多くのシダ植物が群生する景色はまるで恐竜の時代を彷彿(ほうふつ)とさせることから「ジュラの森」と称されることも。そんな「ヘゴの森」は私有地にあり、認定ガイドの同行でのみ入ることができる特別な場所です。

美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅
ヘゴの森を目指して霧に包まれた小道を歩きます。「怖いでしょ?」とガイドの石田さん

ツアーは、高低差70mを歩く「ヘゴの森の散策路全コース」と、比較的平坦(へいたん)な「ヘゴの森コース」の2コースあります。この日は雨が降った後で足場が悪かったため、ヘゴの森のみをゆっくり散策する後者にすることに。レインパンツに軽登山靴、上は透明ポンチョを羽織るという服装。首には虫よけ用にバンダナを巻いて、いざ出発! ガイドの石田さんのあとに続いて八丈一周道路の横道から十数メートル歩くと、景色は一変。ひとりだったら怖くて前に進めそうにない鬱蒼(うっそう)としたジャングルなのです。

美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅
アカハライモリの真っ赤なおなかにびっくりしたり、リュウビンタイの葉っぱを裏返して胞子嚢(ほうしのう)を見たり。成熟したヘゴの幹は気根と呼ばれる硬い毛で覆われていますが(左下)、若いヘゴの幹は鋭いトゲだらけ(右下)。うっかり指を刺さないように、そっと触りました

年間3,000mm以上の降水量がある八丈島はコケやシダの宝庫。特にシダ類はリョウメンシダ、ジュウモンジシダ、リュウビンタイ、マメヅタ、ハチジョウベニシダなどヘゴの森だけで約40種類も見られるそう。「これは葉っぱの裏が白いからウラジロ。お正月のしめ飾りや鏡餅に使いますね」。そんな解説を聞きながら森の奥へと進みます。「これはアオノクマタケラン。島にはケーキを注文するとこの葉っぱの上に乗せて出してくれるカフェがありますよ」と、地元のお店情報もゲットすることができました。

美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅
「山菜そばを連想してみて」と言われたヘゴの新芽ですが、実際はどんぶりに入り切らないほどの大きさ(左)。苔(こけ)が蓄える水滴は宝石のようにキラキラ(右)

杉林を抜けて小川が流れる平坦な場所に到着すると「あのヤシの木みたいに見えるのがヘゴです」と立ち止まった石田さん。「うわ~、すごい!」と思わず声が。雨にぬれて湿った黒い幹はにゅ~っと伸び、葉は空を覆い尽くすように大きく広がっています。ジュラの森とはよくいったもので、本当に草食恐竜が首を出しそう! そして聞こえるのは「チチチッ」という鳥たちの可愛らしいさえずりだけ。初めて見る風景に圧倒されてしまいました。「ここって東京……なんだよね?」と、ちょっと信じられない気持ちです。

美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅
帰り道ふと後ろを振り返ると、さっきまで視界がクリアだったのに、あっという間に霧が立ち込めてかすんでしまった森。駐車場で首から外したバンダナの湿り具合にもびっくりでした

鋭いトゲで覆われた若いヘゴの幹や、雨を吸って湿った絨毯のようになった苔にそっと触れてみる、ヘゴを見上げながら深呼吸して鳥の鳴き声に耳をすましてみる。雨の恵みがもたらすヘゴの森は、ちょっと鈍っていた好奇心や冒険心を刺激して、五感を研ぎ澄ましてくれるような場所でした。

美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅

ヘゴの森ツアー

自然散策、野鳥や植物が好きな人にオススメ。集合場所は八丈島空港から車で約20分、所要時間は1時間30分~2時間ほど。出発時間は10時と13時の2回。基本的に1回1組限定。要予約。人気のツアーなので早めの予約がおすすめ。料金1名5,000円(税込み)、2名以上の場合は4,000円/1名(税込み)。

https://8jo.org/NPO法人八丈島観光レクリエーション研究会

アオウミガメが道案内! 八丈島の海をスノーケリング

美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅
テーブルサンゴの上を無料貸し出しのウェアラブルカメラを手にアオウミガメと泳いできました

山の次は海! ということで、八丈島では海にも入ってきました。実は八丈島はウミガメ天国。ダイビングだけでなくスノーケリングでも高確率でアオウミガメに出会えるんです。今回はダイビングショップ「アラベスク」にスノーケルツアーを申し込みました。

アラベスクではフィンやマスク、ブーツなどレンタル器材がツアー代に含まれています。季節や水温に応じて浮力確保のためのウェットスーツやライフジャケットも。タオルの用意もあるので水着と着替えだけ持っていけばOKなのはうれしいですね。マスクの装着方法やスノーケルのくわえ方などもしっかり教えてもらえるので初めての人でも安心です。

美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅
どんよりと重い雲で覆われた梅雨曇の日だったのですが、海の中は……

今回スノーケルをしたのは三根地区にある「底土(そこど)」という場所。夏場は大勢の人でにぎわう人気の海水浴場で、ダイビングのビーチエントリーポイントにもなっています。現地に到着するとインストラクターの小金沢さんからポイントの説明があります。「ここはテーブルサンゴが一面に広がっている場所。アオウミガメがいますので、ぜひ一緒に泳いでみてください。岩場が海の道のようになっている場所もありますよ」。

美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅
底土にはこんな海の道のような場所も

堤防の上でフィンを履いたら、横歩きで階段を降りていよいよ海へエントリー。ウェットスーツから徐々に入ってくる海水に一瞬ヒヤッとしましたが、思っていたほど冷たくありませんでした。それよりも、マスク越しに見た水の透明度の高さに感動! どんよりした曇り空なのに、海の中はこんなにきれいだなんてびっくりです。

海に入ったらまず「安全にスノーケルを楽しむための5ステップスキル」のチェックをします。気軽に楽しめるスノーケリングですが、泳ぎが心配という人もいるはず。これらのレクチャーがあるのとないのとでは安心感が違いますね。

泳ぎ始めてまもなく小金沢さんがしきりに水中のある場所を指さすので、何? 何?とキョロキョロしていると、テーブルサンゴの隙間からアオウミガメがゆっくりと浮上してきました。わっ、こんなにすぐ出会えるなんて! オールのように平べったい前肢と後肢で優雅に泳ぐアオウミガメのあとを追いかけるようにしてしばらく夢中で泳ぎました。

美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅
アオウミガメのサイズは80~100cmほど。浅い海で海藻や海草を食べています。八丈島では一年中見ることができる人気者

必死にあとを追っていたアオウミガメとは別の個体もあちこちに現れて、底土のウミガメ天国を実感したのでした。この日はニザダイの大群、スマートなカラダで矢のように進むサヨリの群れ、アオリイカなども見ることができました。

【動画】八丈島スノーケルの様子

「この底土海水浴場は、1980年代に消波ブロック(コンクリートブロック)を設置したのですが、そのおかげでテーブルサンゴが群生するようになったんです」と小金沢さん。太平洋のど真ん中に浮かぶ八丈島は台風直撃の多い島。消波ブロックが防波堤のような役目を果たして、サンゴの成長を助けたのだと考えられているそう。この日出会ったアオウミガメの一匹は、そんな消波ブロックまで道案内してくれました。

森と海、違うフィールドをどちらも楽しめた今回。飛行機でなら羽田空港からわずか55分で行ける八丈島の、圧倒的な自然の豊かさが心に残りました。

美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅

八丈島ダイビングショップ アラベスク

黒潮の影響を大きく受ける八丈島の海は日本屈指の透明度を誇り、ダイバーの間では“八丈ブルー”と呼ばれ大人気です。今回体験したスノーケリングのほか、体験ダイビングや海の環境問題や珊瑚礁の保護についてのレクチャーなどのコースも。

東京都八丈島八丈町大賀郷363番地1
http://アラベスク.com

東京本土唯一の村、檜原村はエコツーリズムの最先端スポット

美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅
「ひのじゃがくん」は、じゃがいもが特産の檜原村のゆるキャラ。謎解き中は「正解じゃが!」「負けないじゃが!」などとスマホ画面にかわいく出てくるので、ゴールする頃にはすっかりファンに

続いては多摩西部エリア。ご紹介するのは東京の西にある檜原村(ひのはらむら)の「謎解き周遊エコツアー」です。このツアーの魅力はなんといっても事前予約なしで好きな日に現地に向かえばいいという気軽さ。“素敵なお土産”ゲットのために16時までにゴールというタイムリミットはありますが、現地では基本自分のペースでOK。東京とは思えない大自然のなか、スマートフォン片手に友人と一緒に頭をひねって謎解きを楽しんできました。

美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅
JR武蔵五日市駅から路線バスに乗り「郷土資料館」で下車。まずはこの待合所で“ある手がかり”を探します

朝10時、電車で降り立ったのはJR武蔵五日市駅。東京都あきる野市ですが、ここが檜原村の玄関口となります。乗り込んだ路線バスに30分ほど揺られ、「郷土資料館」というバス停で降りたらそこから謎解き開始です。郷土資料館から謎を解いて歩いていき、途中で指定される“ある場所”で謎解きキット(冊子・筆記用具・パンフレット類)を購入し、スマートフォン上で繰り広げられるストーリーに従って歩きます。所要時間はキット購入後2~3時間を想定されていますが、よほど寄り道しない限り時間内にゴールできるはず。

美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅
緑が美しい檜原村、森林浴も楽しんで。村内にある神社やお寺にも謎解きしながら立ち寄ります

この謎解き周遊ツアー、ネタバレしてはいけないので内容の詳細についてはお伝えできませんが、頭をやわらかくしないと解けない難問もあり、想像していた何倍も夢中になってしまいました。始める前は「解けなかったらどうしよう?」と心配していましたが、ヒントが用意されているので大丈夫!(友人はすぐにヒントを読んでいました)。必要なのはインターネット接続が可能なスマホとやる気。誰かと一緒なら、お互い協力して謎を解こうとする連帯感も! 念のためモバイルバッテリーもあると安心です。

美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅
檜原村のどこかにある宝箱。開けるときはドキドキ!

出題される「謎」はすべて、現地を訪れないと解けないものになっているのが特徴で、檜原村の風土や歴史などを知るきっかけにも。通常ならクルマやバスで通り過ぎてしまう場所を、謎解きしながら歩くことで、目にする景色がまったく違うのも魅力です。日頃の運動不足解消にもなりますよ。

美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅
道中で立ち寄った川や滝では清らかな水に手をつけてみるなど、檜原村の大自然を満喫できました

謎解き周遊エコツアーを企画運営している「東京裏山ワンダーランド」では、今回ご紹介した「ひのじゃがくんと謎の挑戦状」の他に、別の三つの謎解きツアーを開催しています。ひとつ制覇すると他のもやりたくなるから不思議。そして謎解きをしていると、東京のふるさとのような檜原村をきっと好きになるはずです。また行ってみようよ!と話しながら、心地よい疲労感と共に帰路につきました。

美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅
東京都の指定天然記念物にもなっている檜原村屈指のパワースポット「神戸岩(かのといわ)」も訪れます
美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅

海抜マイナス2mを体験!? 東京のミニパナマ運河をクルーズ

美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅
水のエレベーターを体験できる扇橋閘門

最後は都心編です。参加したのは「扇橋閘門(こうもん)・海抜マイナス2m体験クルーズ」。海抜マイナス2mを体験!?と、ワクワクしながら集合場所の日本橋船着き場へ向かいました。一緒にクルーズ船に乗り込んだガイドさんは2名。折り返し地点の小名木川クローバー橋までの行き帰りをそれぞれ担当してくれるそうです。

美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅
日本の高度経済成長期のシンボルともいえる首都高速の高架下を隅田川方面に下ります

出航してしばらくは首都高の高架を頭上に見ながら進みます。日本橋周辺の地下化事業で最近、江戸橋出入口の橋桁の一部が撤去された場所では、ガイドさんから「上をご覧ください。空が少し見えますね」とのアナウンス。水辺からだからこそ見える、今の東京の風景です。

ほどなくして船は隅田川へと入り、徳川家康が開削を命じた人工の運河・小名木川へ。いよいよ扇橋閘門が正面に見えてきます。

美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅
「扇橋閘門」に到着。信号が青で開放中となっているのは隅田川側の前扉。今からここをくぐって門と門の間、長さ110mのプールのような場所に入っていきます

江東デルタ地帯を東西に流れる小名木川は、西側と東側で平均で2m、水位が異なります。そこで船の通航を可能にするために築造されたのが扇橋閘門。前扉と後扉に挟まれた閘室(こうしつ)の水位を人工的に調整できる施設です。今回はその水位の変動を実際に船に乗って体験するというちょっとマニアックなクルーズ。

この小名木川、西側は感潮河川(潮の満ち引きで水位が増減する河川)ですが、東側は低水位で固定されています。なぜ西側と東側で水位が違うのでしょうか? ガイドさんから次のような説明がありました。

美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅
閘室内の壁にはこのような水位表が。大潮時の水位のラインにびっくり

「小名木川周辺では明治以降、水運を活かした近代工業が発達。工業化に伴う地下水の汲み上げなどによって一時期地盤沈下が起こり、東側の多くは地盤面が満潮時の平均海水面より低い、海抜ゼロメートル地帯と言われるエリアになりました。これでは大雨が降ると洪水被害が発生してしまう、そこで小名木川の中ほどに造られたのが、扇橋閘門です。荒川側に排水機場を設置して東側の水位を常時“海抜マイナス2m”に固定し、地域を水害から守る対策をしています」

ツアータイトルの“海抜マイナス2m”体験とはそういうことだったのですね。

閘門の仕組みは大きく四つ。まず①前扉側に船が来たら閘門内の水位を船側の水位に合わせます。②次に前扉を開いて船を閘門内に入れます。③前扉を閉めたら閘門内の水位を後扉の水位まで下げます。④後扉が開いて船が閘門内から出ていきます。この仕組みがパナマ運河と同じことから、扇橋閘門は東京のミニパナマ運河と呼ばれています。

美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅
閘室内の水位調整が終わり、小名木川の東側にある後扉が少しずつ開いて、前にいた屋形船が先に出ていく様子(左上、右上、左下、右下の順番)。当然ですが帰りは逆に水位を高く調整します

水位差は西側の感潮河川区間の干満の影響によって常に変化していて、満潮時には最大で約3mの差があるのだそう。ところで驚いたのは、閘門では監視所から目視で確認、船が通るたびに一連の操作が繰り返し行われていること。一日平均10回ほど開閉するのだとか。

美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅
小名木川では浮世絵に出てきそうな葦(あし)が。実はこれ、昔の雰囲気を感じられるように人工的に植え付けているのだとか。そのおかげか水鳥の姿を見かけました

また、帰りに対向したのは1人乗りのカヌー! 江東区にはカヌークラブもいくつかあるそうで、最近はそんなレクリエーション目的で扇橋閘門を利用する人も増えているそうですよ。

美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅
道行く人が手を振ってくれるとほっこり。ガイドさんも「お子さんが手を振っている時は、しっかり振り返してあげてくださいね」とアナウンス

小名木川を航行中、「私が子供の頃は川が汚かったです」と話した復路のガイド沖田さん。「両側のマンションに注目してください。川が汚かった昔は、建物は川に背を向けて建っていましたが、今は川を向いて建てるようになりました。川の姿が変わったことで人々の生活も変化しているのです」。きれいになった「東京の川」は、今回のような観光資源にも使えるようになっているのですね! 都心で体験したエコツアーは、インフラツーリズムも兼ねた大人の社会見学のようでした。

美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅

NPO法人 水都東京を創る会

東京の川を再発見できる、さまざまな舟運イベントを毎月開催(7、8月を除く)。次は、9月17日(土)、10月15日(土)、11月19日(土)に開催予定。
厳しいガイド講習を経た、個性あるガイドさんのトークが魅力。

Tokyo Tokyo 公式サイト

美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅

Adblock test (Why?)



from "旅" - Google ニュース https://ift.tt/87QuxzO
via IFTTT

Bagikan Berita Ini

0 Response to "美しい東京をゆく そばにあるサステイナブルな旅 - 朝日新聞デジタル"

Post a Comment

Powered by Blogger.