大人は当たり前に身についている「時間の感覚」ですが、子どもにとっては難しいもの。
そんな時間の感覚を子どもに教える時期や方法などが気になるママやパパも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、目白大学人間学部子ども学科准教授・荒牧美佐子先生に話を聞きました。
時間を生活と切り離さない! 普段の生活で時計を意識して
--「時間の感覚」を子どもに教えるのはいつごろがいいのでしょうか?
荒牧先生:子どもによる個人差もありますし、普段の生活の中でどれだけ時間を意識しているか、ということにもよるので、一概に発達や年齢だけでは言えないのですが、3~4歳ごろがいいと思います。
--それはなぜでしょうか?
荒牧先生:3~4歳ごろになるとほとんどの子どもが幼稚園や保育園に通うようになりますよね。
幼稚園や保育園はある程度決まったスケジュールで動いていることが多く、子どもも時間と活動をリンクさせやすいんです。
--なるほど。規則正しい生活をしているほうが時間の感覚は身につくということですね。
荒牧先生:また、小学校に上がると、授業が何時まで、休み時間が何分間、と時計に従って動かなくてはいけないので、就学前までには時間の感覚が身についているといいですね。
--そのために家庭でできることはありますか?
荒牧先生:ママやパパが「幼稚園では何時にお昼ごはんを食べるの?」とか「保育園のおやつの時間は何時?」というような会話をしてあげると、子どももより時間を意識できるようになると思います。
そして家庭でも、時計をベースに生活する、ということを心がけてくださいね。
「◯時になったら~~をする」というように時間と活動を切り離さないことが大切です。
最初のうちは、「3時になったらおやつにしようね」とか「6時になったら好きなアニメが始まるね」など、子どもの興味が持てることから声かけを始めてみるといいと思います。
--子どもだけでなく、一緒に生活する大人も規則正しい生活をすることが大事ですね。
荒牧先生:そうですね。時計を無視して「早くしなさい」と追い立てたり、ママやパパが子どものことを代わりにやってしまってはいつまでたっても「時間の感覚」を身につけることができないので、まずは家族で時計を意識するところからスタートくださいね。
"時計" - Google ニュース
February 17, 2020 at 10:05AM
https://ift.tt/2Sxus6Z
「早くしなさい!」よりも時計を教えて。就学までに教えたい「時間の感覚」(たまひよONLINE) - Yahoo!ニュース
"時計" - Google ニュース
https://ift.tt/2Pbci8l
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "「早くしなさい!」よりも時計を教えて。就学までに教えたい「時間の感覚」(たまひよONLINE) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment