うまい歌より、いい声。大橋トリオの音世界
シンガーソングライターでありテレビドラマやCM、映画音楽の作家としても知られる大橋好規。ソロプロジェクトの大橋トリオ名義では、ジャズを基調にさまざまなジャンルを巧みに折衷した歌ものを自身のボーカルで聴かせるほか、劇伴制作や他ミュージシャンへの楽曲提供・プロデュース、さらには演奏や歌唱などの客演も旺盛に行ってきた。
そんな大橋が、Spotifyが展開する、日本の作詞家、作曲家、編曲家の仕事に注目したプレイリストシリーズ「Works」にフィーチャーされた。この記事では、大橋のソロワーク、客演、編曲仕事をコンパクトにまとめたプレイリストを通じて、このミュージシャンの姿に迫りたい。
「Works」に収録の楽曲は、大橋トリオ名義のものを除けば、編曲かプロデュースを担当したものがほとんどを占める。小泉今日子やSMAP、V6ら、作曲までを担当した楽曲がカタログ中にないという単純な理由もあろうが、結果として大橋のある種の作家性が浮き彫りになっている。
大橋トリオ「Works」プレイリストを聴く(Spotifyを開く)
まず、大橋のユニークなスタンスとして基本的に自分では歌詞を書かない、というものがある(一部、例外はあるが)。大橋トリオ名義で自ら歌う場合でもその姿勢は一貫している。作曲と編曲、演奏、歌唱を手掛け、レコーディングやミックスまでを自ら行うこともある中で、自ら言葉を紡ぐことに執着をみせないのは興味深い。
それでは、大橋にとって歌うとはどういうことなのだろう。あるインタビューでこのように語っている。「その歌詞の世界に全身でひたって、意味を深く噛み締めて、情感たっぷりこめて‥‥じゃなく、できるだけ「いい声で歌う」。歌い手として歌を歌うときは、そのことを、心がけていますかね」(『ほぼ日刊イトイ新聞』「ぼくは作曲家になります。」より)
つまりボーカリストとしての大橋が重視するのは、「いい声」、サウンドとしてのよさだといえよう。「Works」でいえば、矢野顕子をフィーチャーした“窓”や、平井堅をフィーチャーした“東京ピエロ”(どちらも2012年のアルバム『White』収録。14曲中11曲に客演を招いた作品だ)で聴けるデュエットはその例証のようだ。表現力豊かな「うまい歌」と対比されるように、表現的な要素を抑制した大橋の「いい声」が浮かび上がってくる。あるいは、ボーカルとして客演したMONDO GROSSO“TURN IT UP”では、ロック、レアグルーヴ、エレクトロニックが混じり合うエクレクティック(折衷主義の意味)なサウンドに、大橋の歌声が見事に溶け込んでいる。
念の為付記しておくと、もちろん大橋自身歌唱の技巧にこだわりがないなどということはない。しかし、自身のボーカルについて、まず「いい声」を重視するというスタンスは、次節でみていく大橋の作家性にも通じている。
"見る" - Google ニュース
February 18, 2020 at 04:04PM
https://ift.tt/2wuDwkR
大橋トリオ「Works」を聴く サウンドを創造する熱意に見る作家性 - CINRA.NET(シンラドットネット)
"見る" - Google ニュース
https://ift.tt/30b1hJq
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "大橋トリオ「Works」を聴く サウンドを創造する熱意に見る作家性 - CINRA.NET(シンラドットネット)"
Post a Comment