信州の自然や文化をPR。海外の旅行会社などを対象にした体験ツアーが6日間の日程で始まり、初日は馬籠と妻籠を結ぶ旧中山道をおよそ8キロ歩いた。コロナ禍が明け、再び多くの旅行者が訪れることが期待されている。
(※外部配信先では動画を閲覧できない場合があります。その際はFNNプライムオンライン内でお読みください)
歴史、伝統文化に興味津々
旧中山道を歩く海外の旅行会社やメディアの関係者たち。
自然や文化体験を楽しむアドベンチャートラベルの世界大会が、北海道で始まるのを前に行われたツアー。
初日は10人が旧馬籠宿から妻籠宿に至るおよそ8キロのコースを4時間余りかけて歩いた。

道中、ツアーガイドから説明があり、参加者は真剣に耳を傾けていた。
フランスのジャーナリストの男性は、街道の歴史や日本の伝統文化に興味津々。
また、アメリカの旅行会社に勤める女性は、「歩いて、立ち止まって、お茶を飲んで、一休みできるのが良くて、特別なひと時と感じる」と話し、体験ツアーを満喫していた。

外国人観光客に人気のコース
江戸時代の旅を体験できる馬籠峠越えのコースは海外のガイドブックや旅行サイトで紹介され、コロナ前の2019年度には3万8000人近い外国人観光客が旧中山道を歩いた。
長野県観光機構パブリック事業部の金子孝明さんは、「馬籠、妻籠だけじゃなく、まだまだ知られていない観光地があるので、そこを伝えていくとともに、地域の方が大事にしてきた文化や伝統をリスペクトしてくれる欧米人に来てほしい」と話し、コロナ禍が明け、再び多くの旅行者が訪れることを期待している。
県内でのツアーは9月10日までで、御嶽山麓の滝行や戸隠古道のトレッキングなどが予定されている。

(長野放送)
from "旅" - Google ニュース https://ift.tt/TpexrNn
via IFTTT
Bagikan Berita Ini
0 Response to "外国人観光客に人気“江戸時代の旅”「馬籠~妻籠」旧中山道8キロ歩く 海外の旅行会社、メディア関係者にPR|FNN ... - FNNプライムオンライン"
Post a Comment